毎週火曜日は英会話の日である。
今日は、60代のAさんのプレゼンテーションであった。
彼の演題は”12年前のイスタンブール旅行”。
当時88才であった彼のお父様の希望にて、
トルコへ家族旅行をすることになったらしい。
明治生まれの方が、なぜイスタンブールに興味があったのか?
実は、こんなエピソードがあった。
時は1890年にさかのぼる。
この時代に活躍したトルコの軍船エルトゥールル号が、1890年9月16日和歌山県串本沖を航行中に台風に捕まり岩礁に衝突、沈没した。69人の命が地域の人によって救われ、明治天皇の意向で軍艦によってイスタンブールまで送り届けられたという事件があった。日本人のやさしさに当時のイスタンブールの地位ある方々が大変感激したらしい。この事故における犠牲者たちを悼み、串本では慰霊塔が建設され毎年慰霊祭が行われている。また串本町にある塔と全く同じものがトルコにも存在するという。
彼のお父様は、小学生の頃に教科書でルトゥールル号事件のことを知り、イスタンブールに行く日を夢見ていたとのこと。どうしてこういう良い話を現在の教科書で扱わないのか不思議に思う。
今年の6月初めには、トルコ共和国のギュル大統領が公式来日し、大統領として初めて両国友好の発祥の地である串本町を訪問したそうだ。来年はエルトゥールル号事件から120年の節目となるために、文化、経済、スポーツ、青少年等の幅広い分野での記念事業が実施される予定とのことである。
プレゼンテーションでは、イスタンブールのトプカプ宮殿、スルタンアフメッドモスク、アヤソフィア博物館の写真を見せていただいた。ローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマン帝国という3代続いた大帝国の首都であったイスタンブール。アジアとヨーロッパの文化が融合し、古代から人々を魅了してきた歴史ある町並みと景色、その中心を貫くボスポラス海峡の夕暮れ・・是非一度この目で見てみたい。
心だけは”飛んでイスタンブール”です♪
今日は、60代のAさんのプレゼンテーションであった。
彼の演題は”12年前のイスタンブール旅行”。
当時88才であった彼のお父様の希望にて、
トルコへ家族旅行をすることになったらしい。
明治生まれの方が、なぜイスタンブールに興味があったのか?
実は、こんなエピソードがあった。
時は1890年にさかのぼる。
この時代に活躍したトルコの軍船エルトゥールル号が、1890年9月16日和歌山県串本沖を航行中に台風に捕まり岩礁に衝突、沈没した。69人の命が地域の人によって救われ、明治天皇の意向で軍艦によってイスタンブールまで送り届けられたという事件があった。日本人のやさしさに当時のイスタンブールの地位ある方々が大変感激したらしい。この事故における犠牲者たちを悼み、串本では慰霊塔が建設され毎年慰霊祭が行われている。また串本町にある塔と全く同じものがトルコにも存在するという。
彼のお父様は、小学生の頃に教科書でルトゥールル号事件のことを知り、イスタンブールに行く日を夢見ていたとのこと。どうしてこういう良い話を現在の教科書で扱わないのか不思議に思う。
今年の6月初めには、トルコ共和国のギュル大統領が公式来日し、大統領として初めて両国友好の発祥の地である串本町を訪問したそうだ。来年はエルトゥールル号事件から120年の節目となるために、文化、経済、スポーツ、青少年等の幅広い分野での記念事業が実施される予定とのことである。
プレゼンテーションでは、イスタンブールのトプカプ宮殿、スルタンアフメッドモスク、アヤソフィア博物館の写真を見せていただいた。ローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマン帝国という3代続いた大帝国の首都であったイスタンブール。アジアとヨーロッパの文化が融合し、古代から人々を魅了してきた歴史ある町並みと景色、その中心を貫くボスポラス海峡の夕暮れ・・是非一度この目で見てみたい。
心だけは”飛んでイスタンブール”です♪
■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-30 23:20
| 学ぶ
昨日の続きです。
日曜日は夜半の雨のせいか、朝から蒸し暑く感じました。
高知の町中を流れる川沿いの様子です。

椰子の木立が南国ムードたっぷりだと思いませんか?
早朝より活動開始。お目当ての日曜市へ出かけました。

道路の片側を使い、露店がびっしり並んでいます。
地元のおばさんたちが、自宅の畑で採れた野菜やお花、お惣菜などを売ってます。

ここでしか味わえないと言われている、たい焼きといも天を頂きました。たい焼きは、お好み焼きの生地の中に餡の代わりにマヨネーズとソースが入っています。熱いうちに食べると、中のマヨネーズソースがトロリと出てきておいしいです。甘い方のたい焼きは、なんとネギを生地に混ぜ込んで、甘さ控えめの小豆あんが真ん中に入っていました。おじさん一人で焼いているのですが、一度に12個しか作れず、少々時間がかかるようです。待つのもまた楽し。気前の良いおじさんとの世間話は面白かったです。

いも天のお店はいつも大繁盛です。マッシュしたサツマイモを丸めて、ホットケーキミックスのような甘い衣をつけて揚げてあります。フリッターみたいです。揚げたては本当に美味しい。

飛行機の時間がお昼前なので、日曜市を後にしてタクシーに乗り、桂浜を見に行きました。高台には太平洋を見つめる大きな坂本龍馬像があります。彼の視線の先には何があるのでしょうか。

あわただしい旅程でしたが、十分楽しむことができました。
日曜日は夜半の雨のせいか、朝から蒸し暑く感じました。
高知の町中を流れる川沿いの様子です。

椰子の木立が南国ムードたっぷりだと思いませんか?
早朝より活動開始。お目当ての日曜市へ出かけました。

道路の片側を使い、露店がびっしり並んでいます。
地元のおばさんたちが、自宅の畑で採れた野菜やお花、お惣菜などを売ってます。

ここでしか味わえないと言われている、たい焼きといも天を頂きました。たい焼きは、お好み焼きの生地の中に餡の代わりにマヨネーズとソースが入っています。熱いうちに食べると、中のマヨネーズソースがトロリと出てきておいしいです。甘い方のたい焼きは、なんとネギを生地に混ぜ込んで、甘さ控えめの小豆あんが真ん中に入っていました。おじさん一人で焼いているのですが、一度に12個しか作れず、少々時間がかかるようです。待つのもまた楽し。気前の良いおじさんとの世間話は面白かったです。

いも天のお店はいつも大繁盛です。マッシュしたサツマイモを丸めて、ホットケーキミックスのような甘い衣をつけて揚げてあります。フリッターみたいです。揚げたては本当に美味しい。

飛行機の時間がお昼前なので、日曜市を後にしてタクシーに乗り、桂浜を見に行きました。高台には太平洋を見つめる大きな坂本龍馬像があります。彼の視線の先には何があるのでしょうか。

あわただしい旅程でしたが、十分楽しむことができました。
■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-29 16:57
| 旅する
高知への1泊2日の旅が終わりました。
お天気が悪いかもと心配していたのですが、
羽田空港以外は好天で、持参した傘が不要となってしまいました。
さて、昨日は夕方に高知空港に到着し、空港バスにて市内へ。
まずは有名な”はりまや橋”を観に行きました。

はりまや橋は元々、藩政時代に堀で隔てられていた
豪商播磨屋と富商櫃屋が互いの往来のために架けた私橋で、最初は簡素な木造でしたが、昭和33年の南国博覧会の際に、朱色の欄干となりました。その後歌謡曲のヒットや映画の撮影に使われたことで一躍有名になったとのことです。
観光客の間では"日本○大がっくり名所"と不名誉なことが言われていますが、実際かなり小さくびっくりしました。
その後は、お楽しみのカツオ料理を食べに明神丸というお店へ。
お店では藁を使ってたたきを作っていました。
人気のお店なのか事前に電話をしていたものの30分以上待ちました。

名物のカツオ盛り合わせをオーダー。

カツオのお造り、たたき、塩たたきがのっています。
薬味はネギ、ミョウガ、ニンニク、生わさびでした。
塩たたきにはお皿の上の柚酢をつけて頂きました。
やはり今が旬なのでとても美味でした。
そのあとは散歩がてらに”ひろめ市場”へ。
ここは様々なお店の屋台が並んでおり、まるで台湾の士林夜市みたいでした。東南アジアの雰囲気たっぷりの場所です。

帰りに繁華街をちょっと抜けたところで、屋台を発見しました。

レトロな雰囲気抜群です。
ここでいただいたおでんと豚骨ラーメンは最高でした。
高知のラーメンは、だしの利いたスープと最後に加えるガーリックオイルが特徴のようです。豚骨スープはあまり脂っこくなくて、麺は博多のようにやや細めでした。おでんの上にはトッピングとして、そぼろ肉とガーリックオイルがかけてありました。
お酒が飲めれば、飲み屋や屋台はもっと楽しいのに。
さすがにウーロン茶では雰囲気半分です(涙)。
つづきはまた明日。
お天気が悪いかもと心配していたのですが、
羽田空港以外は好天で、持参した傘が不要となってしまいました。
さて、昨日は夕方に高知空港に到着し、空港バスにて市内へ。
まずは有名な”はりまや橋”を観に行きました。

はりまや橋は元々、藩政時代に堀で隔てられていた
豪商播磨屋と富商櫃屋が互いの往来のために架けた私橋で、最初は簡素な木造でしたが、昭和33年の南国博覧会の際に、朱色の欄干となりました。その後歌謡曲のヒットや映画の撮影に使われたことで一躍有名になったとのことです。
観光客の間では"日本○大がっくり名所"と不名誉なことが言われていますが、実際かなり小さくびっくりしました。
その後は、お楽しみのカツオ料理を食べに明神丸というお店へ。
お店では藁を使ってたたきを作っていました。
人気のお店なのか事前に電話をしていたものの30分以上待ちました。

名物のカツオ盛り合わせをオーダー。

カツオのお造り、たたき、塩たたきがのっています。
薬味はネギ、ミョウガ、ニンニク、生わさびでした。
塩たたきにはお皿の上の柚酢をつけて頂きました。
やはり今が旬なのでとても美味でした。
そのあとは散歩がてらに”ひろめ市場”へ。
ここは様々なお店の屋台が並んでおり、まるで台湾の士林夜市みたいでした。東南アジアの雰囲気たっぷりの場所です。

帰りに繁華街をちょっと抜けたところで、屋台を発見しました。

レトロな雰囲気抜群です。
ここでいただいたおでんと豚骨ラーメンは最高でした。
高知のラーメンは、だしの利いたスープと最後に加えるガーリックオイルが特徴のようです。豚骨スープはあまり脂っこくなくて、麺は博多のようにやや細めでした。おでんの上にはトッピングとして、そぼろ肉とガーリックオイルがかけてありました。
お酒が飲めれば、飲み屋や屋台はもっと楽しいのに。
さすがにウーロン茶では雰囲気半分です(涙)。
つづきはまた明日。
■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-28 23:05
| 旅する
今日の午後から高知へ出かけます。
よさこいの歌にある”はりまや橋”や
坂本龍馬像を見てきたいと思います。
高知といえば、今の時期はかつお。
かつおのたたき、お造り、酒盗などなど、
せっかくの機会ですので味わってきます。
日曜市にいくのも楽しみです。
戻ったら画像をアップします。
よさこいの歌にある”はりまや橋”や
坂本龍馬像を見てきたいと思います。
高知といえば、今の時期はかつお。
かつおのたたき、お造り、酒盗などなど、
せっかくの機会ですので味わってきます。
日曜市にいくのも楽しみです。
戻ったら画像をアップします。
■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-27 09:41
| 旅する
お気に入りのガラス製品の店でイベントがあり、
フラワーアレンジメントのレッスンを受けることができた。
ご一緒させていただいたのは30代後半くらいの男性。
アレンジメントの教室に男性が来ることは珍しい。
ためらわずにダイナミックに花を生けていた。
レッスンが終わり、先生を交えてお話したのだが、
同席の男性は美容室を2店舗経営しており、
そこに自分でいつもお花を生けているとのこと。
ワイヤープランツなど蔓を楽しむ植物は自分で育てて
アレンジに活用していると話していた。
私がたまたま持っていた、とあるコーヒー店のバッグを見て
そのお店でオリジナルブレンドを作ってもらい、
美容室のお客さんにコーヒーを出していると聞いた。
そのコーヒー店は私も主人も気に入っており、
かれこれ7年以上のおつきあいがある。
それから、レッスンを担当していた先生は、
現在私が習っている教室のご出身だと聞いて驚いた。
世の中狭いなぁ。みんなどこかでつながっている気がした。
自分の外の世界に出て、いろんな業種の方に出会うことは面白い。

フラワーアレンジメントのレッスンを受けることができた。
ご一緒させていただいたのは30代後半くらいの男性。
アレンジメントの教室に男性が来ることは珍しい。
ためらわずにダイナミックに花を生けていた。
レッスンが終わり、先生を交えてお話したのだが、
同席の男性は美容室を2店舗経営しており、
そこに自分でいつもお花を生けているとのこと。
ワイヤープランツなど蔓を楽しむ植物は自分で育てて
アレンジに活用していると話していた。
私がたまたま持っていた、とあるコーヒー店のバッグを見て
そのお店でオリジナルブレンドを作ってもらい、
美容室のお客さんにコーヒーを出していると聞いた。
そのコーヒー店は私も主人も気に入っており、
かれこれ7年以上のおつきあいがある。
それから、レッスンを担当していた先生は、
現在私が習っている教室のご出身だと聞いて驚いた。
世の中狭いなぁ。みんなどこかでつながっている気がした。
自分の外の世界に出て、いろんな業種の方に出会うことは面白い。

■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-26 11:02
| 思う
英語のレッスンでプレゼンテーションをする当番だった。
今月からcityをテーマに、自分が旅行したり興味のある場所を
選んで、5分ほどの発表をすることになっている。
私の本日のテーマは”宮古島”。
選んだ理由は、5月の連休中に那覇から日帰りで旅行したから。
宮古島は半日あれば車で1周できるくらいの大きさである。
とにかく海の美しさには驚いた。きっと世界中で一番だろう。
かつてハワイ島に行ったときに、全米No1ビーチと
言われている海岸で泳いだのだが、
白い砂浜と水の美しさはそれ以上だと思う。
今度は是非島内に泊まってみたいものである。
きっと夕日がきれいに見えることだろう。

プレゼンでは、宮古島の観光名所と特産物について紹介し、
サトウキビを中心としたエコ計画が進んでいることを話した。
サトウキビは宮古島の主要な産物であるが、
砂糖の原料をしぼった後の汁から、バイオエタノールを作っている。
それに加えて、最終的に残った搾りカスを利用して、
バガス炭を作り、土壌改良やCO2削減にも役立てている。
バガスを作るためのプラントでは、家庭ゴミや家畜の屎尿を利用し
極力化石燃料を使わないようにしているとのこと。
島内では、E3ガソリン(バイオエタノールを3%含むガソリン)
が売られ、政府の援助で、このガソリンを使用した車の研究が
行われているようである。
サトウキビは地球を救うかもしれない。
今月からcityをテーマに、自分が旅行したり興味のある場所を
選んで、5分ほどの発表をすることになっている。
私の本日のテーマは”宮古島”。
選んだ理由は、5月の連休中に那覇から日帰りで旅行したから。
宮古島は半日あれば車で1周できるくらいの大きさである。
とにかく海の美しさには驚いた。きっと世界中で一番だろう。
かつてハワイ島に行ったときに、全米No1ビーチと
言われている海岸で泳いだのだが、
白い砂浜と水の美しさはそれ以上だと思う。
今度は是非島内に泊まってみたいものである。
きっと夕日がきれいに見えることだろう。

プレゼンでは、宮古島の観光名所と特産物について紹介し、
サトウキビを中心としたエコ計画が進んでいることを話した。
サトウキビは宮古島の主要な産物であるが、
砂糖の原料をしぼった後の汁から、バイオエタノールを作っている。
それに加えて、最終的に残った搾りカスを利用して、
バガス炭を作り、土壌改良やCO2削減にも役立てている。
バガスを作るためのプラントでは、家庭ゴミや家畜の屎尿を利用し
極力化石燃料を使わないようにしているとのこと。
島内では、E3ガソリン(バイオエタノールを3%含むガソリン)
が売られ、政府の援助で、このガソリンを使用した車の研究が
行われているようである。
サトウキビは地球を救うかもしれない。
■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-23 22:36
| 学ぶ
無事、おそばを食べて帰ってきました!
丸五そばというところですが、私はここが一番好きです。
注文したのは”もり天”。
いわゆるザルそばにイカゲソの立田揚げがついています。
初めて食べたときはイカの硬さにびっくり!
衣も硬くバリバリと音が出そうな感じがします。
おそばは機械で作っているらしく、ほどよい太さと
表面のツルツル感が、のどごしを良くしています。
ソバたれは甘めのお醤油味です。
ボリューム満天で、女性には多めかもしれません。
山形には”ソバマップ”やソバの店を特集した本が売られています。
丸五そばは載っていません。
なぜなら地元の方が愛する普通の食堂のような感じだからです。
いつも混んでいて、お昼の時間帯は車を停められません。
おしゃれなお店を想像なさらずに。
ソバを食べていたら、個人タクシーの運転手さんが入ってきたので
食事の後で仕事の場所まで乗せていただくことになりました。
運転手さん曰く、
丸五そばは何の変哲も無いただのソバ屋だが、
量が多いのが非常に気に入っている。
硬いゲソ天を甘いたれに浸しながら食べるのが何ともいえず、
食べたあと数日たつとまた食べたくなる味である。
今までお客さんには教えたことは無く、
都会からの観光客には別の洒落た店を案内することが多いとのこと。
丸五ファンとして、納得のいくコメントでした。

丸五そばというところですが、私はここが一番好きです。
注文したのは”もり天”。
いわゆるザルそばにイカゲソの立田揚げがついています。
初めて食べたときはイカの硬さにびっくり!
衣も硬くバリバリと音が出そうな感じがします。
おそばは機械で作っているらしく、ほどよい太さと
表面のツルツル感が、のどごしを良くしています。
ソバたれは甘めのお醤油味です。
ボリューム満天で、女性には多めかもしれません。
山形には”ソバマップ”やソバの店を特集した本が売られています。
丸五そばは載っていません。
なぜなら地元の方が愛する普通の食堂のような感じだからです。
いつも混んでいて、お昼の時間帯は車を停められません。
おしゃれなお店を想像なさらずに。
ソバを食べていたら、個人タクシーの運転手さんが入ってきたので
食事の後で仕事の場所まで乗せていただくことになりました。
運転手さん曰く、
丸五そばは何の変哲も無いただのソバ屋だが、
量が多いのが非常に気に入っている。
硬いゲソ天を甘いたれに浸しながら食べるのが何ともいえず、
食べたあと数日たつとまた食べたくなる味である。
今までお客さんには教えたことは無く、
都会からの観光客には別の洒落た店を案内することが多いとのこと。
丸五ファンとして、納得のいくコメントでした。

■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-22 11:43
| 食する
今日は山形へ出張する。
大好きなそば屋さんへ行きたいのだが、
その店は平日と土曜日の午後3時までしか開いておらず、
なかなか食べるチャンスが無い。
初めて山形のそば屋に行ったとき、メニューをみてびっくりした。
そば屋なのにラーメンがあるのだ。
面白いメニューとしては、こんなものがある。
もり中:ざるラーメンをそばのつけ汁で食べるもの
冷やしラーメン:冷やし中華ではなく、ラーメンの冷たくなったもの
肉そば:つめたい鳥なんばんソバ
(冷たいといっても人肌くらいの少しぬるい温度)
山形県内でも、地域によってソバの太さや出汁の味付けが異なり、
各地でいろいろ試してみると楽しいだろう。
山形は今サクランボの季節を迎えている。
おみやげに買ってこようかな。
いつものお店に運良く行けたら、画像をアップします。
大好きなそば屋さんへ行きたいのだが、
その店は平日と土曜日の午後3時までしか開いておらず、
なかなか食べるチャンスが無い。
初めて山形のそば屋に行ったとき、メニューをみてびっくりした。
そば屋なのにラーメンがあるのだ。
面白いメニューとしては、こんなものがある。
もり中:ざるラーメンをそばのつけ汁で食べるもの
冷やしラーメン:冷やし中華ではなく、ラーメンの冷たくなったもの
肉そば:つめたい鳥なんばんソバ
(冷たいといっても人肌くらいの少しぬるい温度)
山形県内でも、地域によってソバの太さや出汁の味付けが異なり、
各地でいろいろ試してみると楽しいだろう。
山形は今サクランボの季節を迎えている。
おみやげに買ってこようかな。
いつものお店に運良く行けたら、画像をアップします。
■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-20 10:47
| 旅する
昨日は3回目のフラワーアレンジメント教室であった。
テーマは”花の顔”
それぞれの花の表情をきれいに見せるように
高さを出さずに立体的にアレンジしていくレッスンであった。
使用した花材は以下の通り。
ひまわり、ガーベラ、スモークツリー
バラ ピンク(ミステリアス)赤(レッドスター)
オレンジ(ミルバ)
モミジ、ギボウシ スプレーバラ(グリーンライス)
アナベル、てまり草
ひまわりは、スモークがかかっているような黄色の花びらで
ちょっとレトロな感じがする。昔は黄色に黒い芯が定番だったが、
全部が黄色いものとか、いろんな種類が出回っているようだ。
てまり草は、緑のボール状でマリモのような感じがするが
実はカーネーションと同じ種類である(茎の形がそっくり)。
バラは今が季節であるが、その種類によって
花弁のかたちや巻き具合が違い、見ていて飽きない。
教材として用意される花々は、自分では絶対にありえないような
組み合わせなのだが、一緒に生けてみると意外な美しさが現れる。
なんでも先入観を持たずにチャレンジするのは大事だと気づく。
立体的にかつバランスよく生けるのは難しいのだが、
各生徒さんの作品を見ると、それぞれの個性が表れ
同じ素材でもまったく違うアレンジになるのが
とても斬新で面白い。

テーマは”花の顔”
それぞれの花の表情をきれいに見せるように
高さを出さずに立体的にアレンジしていくレッスンであった。
使用した花材は以下の通り。
ひまわり、ガーベラ、スモークツリー
バラ ピンク(ミステリアス)赤(レッドスター)
オレンジ(ミルバ)
モミジ、ギボウシ スプレーバラ(グリーンライス)
アナベル、てまり草
ひまわりは、スモークがかかっているような黄色の花びらで
ちょっとレトロな感じがする。昔は黄色に黒い芯が定番だったが、
全部が黄色いものとか、いろんな種類が出回っているようだ。
てまり草は、緑のボール状でマリモのような感じがするが
実はカーネーションと同じ種類である(茎の形がそっくり)。
バラは今が季節であるが、その種類によって
花弁のかたちや巻き具合が違い、見ていて飽きない。
教材として用意される花々は、自分では絶対にありえないような
組み合わせなのだが、一緒に生けてみると意外な美しさが現れる。
なんでも先入観を持たずにチャレンジするのは大事だと気づく。
立体的にかつバランスよく生けるのは難しいのだが、
各生徒さんの作品を見ると、それぞれの個性が表れ
同じ素材でもまったく違うアレンジになるのが
とても斬新で面白い。

■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-19 13:15
| 学ぶ
お酒をやめて1ヶ月半が経過したが、
主人も私も日々の生活に何か物足りなさを感じてきた。
シャンパンが大好きで、かつて週に2〜3本飲んでいたが、
これから蒸し暑い季節を迎えると、きっと恋しくなるのだろう。
実は、禁酒は永久ではなく、一応目標設定がされている。
主人の体重によって、今後飲める場所が決まるのだ。
年末に最高92kgあった体重が82kg台に突入している。
(ちなみに身長は168cmである)
飲酒の条件とは、以下に示す通りである。
80kgを切ったら、海外で(出国審査後)
78kgを切ったら、県外で
76kgを切ったら、市外で
74kgを切ったら、市内で
72kgを切ったら、自宅で飲酒可能
ちなみに彼に言わせると、72kgになったことは、
社会人になってから一度もなく、未知の領域とのこと。
お盆の期間にパリとロンドンへ行くため、
それまでになんとかスリムになってほしいと思う。
主人も私も日々の生活に何か物足りなさを感じてきた。
シャンパンが大好きで、かつて週に2〜3本飲んでいたが、
これから蒸し暑い季節を迎えると、きっと恋しくなるのだろう。
実は、禁酒は永久ではなく、一応目標設定がされている。
主人の体重によって、今後飲める場所が決まるのだ。
年末に最高92kgあった体重が82kg台に突入している。
(ちなみに身長は168cmである)
飲酒の条件とは、以下に示す通りである。
80kgを切ったら、海外で(出国審査後)
78kgを切ったら、県外で
76kgを切ったら、市外で
74kgを切ったら、市内で
72kgを切ったら、自宅で飲酒可能
ちなみに彼に言わせると、72kgになったことは、
社会人になってから一度もなく、未知の領域とのこと。
お盆の期間にパリとロンドンへ行くため、
それまでになんとかスリムになってほしいと思う。
■
[PR]
▲
by peugeotcc
| 2009-06-18 16:05
| 思う